1954年(昭和29年)2019年(令和元年)まで開催された東京モーターショーから名称変更された「JAPAN MOBILITY SHOW(ジャパンモビリティーショー) 2023」が、2023年(令和5年)10月26日から11月5日まで東京ビッグサイトで開催された。
部品メーカーのヨロズ(YOROZU)は、日産車のサスペンション部品を展示した。
「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」ヨロズ(YOROZU)ブース 日産車のサスペンション部品
日産アリアのフロントサスペンションメンバー
軽量化技術:ハイテン材採用/テーラードブランク工法
テーラードブランク工法とは板厚の異なる鉄板を溶接後、プレス加工する工法。
強度の必要なところは厚く、必要でないところを薄くすることで軽量化・コスト削減・CO2削減を実現。
日産アリアのリアサスペンションメンバー
軽量化技術:ハイテン材採用/構造最適化
日産サクラのフロントサスペンションメンバー
軽量化技術:ハイテン材採用
日産サクラのリアサスペンションビームとリンク
軽量化技術:ハイテン材採用/構造最適化
特許技術:エンドプレート差し込み構造
日産セレナのフロントロアリンク
CO2排出削減技術:材料置換(アルミ⇒鉄)
特許技術:L字断面構造リンク
アルミ材を鉄材に置き換えることで、材料製造時のCO2排出量を削減。
第46回東京モーターショー2019 ヨロズブースの展示は下記リンクから。
「JAPAN MOBILITY SHOW(ジャパンモビリティーショー) 2023」コンセプトカーは下記リンクから。
「JAPAN MOBILITY SHOW(ジャパンモビリティーショー) 2023」レイズ(RAYS)ブースの日産車用ホイールは下記リンクから。
「JAPAN MOBILITY SHOW(ジャパンモビリティーショー) 2023」レイズ(RAYS)ブースが日産車のホイールを展示
「JAPAN MOBILITY SHOW(ジャパンモビリティーショー) 2023」モータースポーツエリアのGT-R GT500車両の展示は下記リンクから。
「JAPAN MOBILITY SHOW(ジャパンモビリティーショー) 2023」キッザニアとのコラボ企画は下記リンクから。
「JAPAN MOBILITY SHOW(ジャパンモビリティーショー) 2023」キッザニアとのコラボ企画に日産と日本カーモデラー協会が出展
「JAPAN MOBILITY SHOW(ジャパンモビリティーショー) 2023」フェアレディZのムービーカー「ヴェイルサイド(VeilSide) FFZ400」の展示は下記リンクから。
フェアレディZのムービーカー「ヴェイルサイド FFZ400」を「JAPAN MOBILITY SHOW(ジャパンモビリティーショー) 2023」に展示